早秋2013
火焰天堂
信 封 写 法 日语信封有直式(竖式)信封和横式信封两种。直式(竖式)信封也称日本式,横式信封也称西式。这两种信封的写法是不一样的。 1、直式(竖式)信封的写法 信封右上方是收信人的邮政编码。写收信人的地址时,若一行写不下可另起一行,但应比前一行低一格。收信人的姓名则应写在信封的正中间,且字体应比地址的字体大。 信封背面正中偏右下方则写寄信人的地址;偏左下方写寄信人的姓名。寄信人的邮政编码横写在寄信人地址的上面,单独占一行,而寄信的日期则写在左上方。 2、横式信封写法 西式: 收信人的邮政编码、地址和姓名写在信封中下偏右,字体较大。寄信人的邮政编码、地址和姓名则写在信封左上方,字体比收信人的字体要小。邮票贴在信封右上方。 日本式: 现代日本青年突破了传统的日本竖式信封,多喜欢用横式。因此,日本式信封中除了竖式外,还有横式信封。 信封正面只写收信人的邮政编码、地址和姓名。姓名要写在信封正中,字体要比地址大。而信封背面则写寄信人的地址和姓名。寄信人的地址和姓名要写在信封背面三分之二高度以下位置。寄信日期写在背面上方。封口处可写上一个“封”字,或者画一个符号“〆”(读作“シメ”,表示“缔め”的意思)。とうご(启事语) 前文最先出现的是とうご(启事语)。这种启事语最常用的有[はいけい]、[はいてい]、[はいじょう]、[はいはく]等。特别郑重的场合用[きんけい]、[しゅくけい]、[きょうけい]。发急信或者等待的回信没有来而再发一封同样内容的信时,可用[きゅうけい]、[きゅうてい]、[早速ながら]、[きゅうはく]和[さいけい]、[さいてい]、[つさいけい]等。除了郑重的场合外,有时省略前文中一部分或全部寒暄语时,用[前略]、[冠省]、[前省]、[略省]。接到来信需要回信时所用的启事语则有[はいふく]、[ふくけい]、[けいふく]。女子一般避免使用[はいけい],大都用[一ふで申し上げます]。题目 年月日 收信人 发信人 拝启 ..................................正文............ .................................................................................. .................... 敬具 (以下是如果有PS的话) 记 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 。。。。。。。。。PS的内容。。。。。。。。。。。 以上 写信使用到季节问候1月(睦月むつき) 初春の候、大寒の候、厳寒のみぎり、新春とは申しながら、毎日厳しい寒さが続いております、寒さ厳しい折から 2月 (如月きさらぎ) 晩冬の候、立春の候、春寒のみぎり、立春とは名ばかりで、春まだ浅く寒さ厳しい折 3月(弥生やよい) 早春の候、浅春の候、向春の候、水温の候、启蛰、日増しに暖かくなってまいりました、だいぶ春めいた昨今ですが 4月(卯月うづき) 春暖の候、春烂漫の候、阳春の候、花冷えの候、春もたけなわのこの顷ですが、春眠暁を覚えずと申しますが 5月(皐月さつき) 新绿の候、若叶の候、薫风の候、风薫る爽やかな季节となりました、若叶の美しい季节がまいりました 6月(水无月みなづき) 初夏の候、梅雨の候、孟夏の候、向夏の候、うっとおしい雨が続いておりますが、さわやかな初夏となり、いよいよ梅雨に入りました 7月(文月ふみづき) 盛夏の候、炎夏の候、酷暑のみぎり、暑中お见舞い申し上げます、暑さ厳しい折、近年にない暑さですが 8月(叶月はづき) 晩夏の候、立秋の候、残暑厳しい折から、立秋とは名ばかりで、まだまだ暑い日々が続き、なお厳しい今日この顷 9月(长月ながつき) 初秋の候、新秋の候、秋冷の候、秋彼岸をすぎてめっきり凉しくなりました、朝夕凉しくなりましたとはいえ 10月(神无月かんなづき) 秋凉の候、锦秋の候、天高く马肥ゆる秋、木々も色づきはじめ、秋もたけなわの今日この顷、秋も深まり 11月(霜月しもつき) 晩秋の候、深秋の候、向冬のみぎり、朝夕はめっきり冷え込む季节となりました、朝ごと冷気が加わって 12月 (师走しわす) 初冬の候、寒冷の候、师走の候、年の瀬もおしせまり、歳末ご多忙の折、何かとあわただしい年の瀬を迎え
优质日语培训问答知识库